創業資金融資セミナ-(スタートアップくわな)昨日と今日で、スタートアップくわなさんで行われた創業資金の融資に関する勉強会&説明会に参加してきました。昨日は「創業融資を受けるための勘所転ばないために」と銘打たれたセミナーでした。講師の方は、某信金にお勤めで、中小企業診断士もお持ちだけどご家庭の事情で休止中(維持するのも大変ですよね)という方でした。融資の現場からの生の意見が聞けて、とても貴重な学びが得られました。また、参加者の方々も全員診断士というそうそうたる顔ぶれで、とても良いご縁をいただきました。普段の私の周囲には診断士や起業家の人は当然おらず、なかなか専門的な話ができなくて寂しかったのですが、昨日はとても充実したディスカッションが出来て、とても嬉しかったです。ありがとうご...29Feb2016開業日記
三重県産業振興施策説明会(Bizスクエアよっかいち)こんにちは。いよいよ、平成28年度の予算などが確定、実施されようとしていますね。相変わらず、私の予算はピーピーの自転車操業ですが(ToT)さて、昨日Bizスクエアよっかいちの会議室で開催された、三重県の産業振興施策説明会に参加してきました。私は中小企業診断士の勉強の過程で、国の中小企業支援施策については学んできました。しかし、実際にその支援施策を運用している現場については何も知りません。そこで、現場の臨場感を体験するということと、この業界に自分を浸透させるということを目的として参加してきました。当日の講師の方は、三重県の雇用経済部 中小企業・サービス事業振興課の課長で、実際に施策を立案・運用されている方です。そのため、非常に中小企業...25Feb2016
自分の強みを探そう2(仕事実績)こんにちは。なかなかブログを毎日更新できていませんが、安心して下さい、活動してますよ。今日は、自分の強みを探すために、これまでの私の仕事としての実績を振り返ってみようと思います。以前に、「自分の強みを探そう(保有資格)」という記事で、持っている資格をリストアップしました。その資格に何の意味があるの?っていうのも沢山ありましたが、とりあえず興味を持ってもらうのに役に立ってます(笑)先日の実務補習で名刺交換した際にも「フォークリフト運転免許」に興味を持ってもらえました。流石に、フォークリフト免許保有の中小企業診断士は少ないみたいですね(笑)まぁ、そんな感じで、どんな小さいことでもなにか意味を持たせることはできるようです。なので、今回もこ...24Feb2016
e-Taxに挑戦こんばんは。個人番号カードは取得されましたか?個人番号カードとは、マイナンバーカードとも呼ばれ、平成28年1月1日から導入されたマイナンバー制度に伴い配布されるカードです。マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。今後、マイナンバーを活用する際に、非常に役に立つカードです。先日、私は市役所でこのカードの交付を受けました。新たに導入されたばかりの制度なので、市役所の人たちも若干バタバ...22Feb2016
続かなくても、もう一度はじめるこんにちは。かなり久しぶりのブログ更新になってしまいました。今週の月曜日まで、中小企業診断士の実務補習を受けていました。実際の企業を5日間で診断・助言するという実習なのですが、これがかなり日程的にタイトなのです。おかげで、とても充実した日々を過ごさせていただき、絶大な経験値を得ることができました。しかし、それまでの生活パターンが大きく崩れて、結局ブログを書く暇も作れませんでした。このまま、自然消滅するかな~と思いましたが、どうやら私は諦めが悪いようです。もう一度、決意を新たにこうして書き始める事ができました。いつもこんな感じがきがします。中小企業診断士の勉強をしていた時も、試験で不合格になるたびにしばらくは勉強をしなくなりました。け...18Feb2016
考えすぎの弊害こんばんは。イスラム国のテロや、中国経済リスクの悪化など、様々な事がめまぐるしく過ぎていく昨今、みなさまどのようにお過ごしでしょうか?このような環境変化についていくためにも、経営の世界では「速さの経済性」というものが求められています。これはどういうことかというと、要は「早い者勝ち」「先手必勝」といったところでしょうか。グダグダと考えていないで、環境変化に対して柔軟に迅速に対応するためにも、すぐに経営資源を獲得し、市場の開拓に乗り出しなさい、ということです。でなければ、環境変化に気づかずに手遅れになってしまったSHARPのように、かなり厳しい状況に追い込まれかねません。理想的な経営者としては、完全な情報収集能力を持ち、完璧な合理性のも...08Feb2016
自分の強みを探そう(保有資格)こんにちは~。今日は開業に役立ちそうな自分の強みを探すために、私が保有している資格を挙げてみようと思います。子供の頃から見渡すと、意外な資格を持っていたことに気づきました。それでは、どんな資格を持っているか挙げてみます。中小企業診断士(平成28年登録見込み)修士号(工学)日商簿記2級英検2級ファイナンシャルプランナー技能士3級CAD利用技術者2級初級システムアドミニストレータJSBA C級スノーボードインストラクター普通自動車運転免許大型自動二輪運転免許フォークリフト運転免許高度職業訓練 CAE技術(性弾性解析編)終了工業英検4級公文ペン習字7級A 優良認定剣道1級こうしてみると、沢山資格を持っているのかもしれませんね。しかし、2級...03Feb2016
業種別審査辞典開業や創業時に役立つ書籍をご紹介します。「業種別審査辞典」(一般社団法人 金融財政事情研究会)これは、どのような書籍なのかというと、日本の全産業・業種の市場動向や業界動向をまとめ上げた本です。4年に1度更新されて、最新版の第13次では1472業種が収録されています。大体1業種につき8ページに渡って、その業種の市場・業界・製品特性などの最新状況がまとめられています。もともとは、金融業界で融資の審査の際に、業界の標準をベンチマークとして融資先の評価をするために編纂されているようです。ですので、「TKC経営指標」などをもとにして、その業界の標準的な経営指標も掲載されています。他にも市場規模や業界での有力な企業について、関連の業界団体や関連...02Feb2016