大人の社会見学(トヨタ産業技術記念館)先日、「トヨタ産業技術記念館」というところに行ってきました。ここは、愛知県の名古屋駅近くの「則武」という場所にあります。陶器の食器で有名な「ノリタケ」のお隣です。もともとは、トヨタグループの発祥の地である旧トヨタ紡織株式会社本社工場でした。その跡地にあります。建物も当時の赤レンガ建物を保存・活用しています。さて、このトヨタ産業技術記念館がどういったところなのかというと、次の2つの技術と変遷を紹介する場です。・近代日本の発展を支えた基幹産業のひとつである「繊維機械」・現代を開拓し続ける「自動車」繊維機械は、トヨタグループの創始者「豊田佐吉氏」が自動織機を発明したことに由来します。自動車は、現在のトヨタグループの中心であるトヨタ自動車の...30Jan2016
中小企業診断士って?今日は、このブログでもよく出てくる、「中小企業診断士」について書いてみようと思います。中小企業診断士とは、ざっくり一言で言うと、「国が認めた経営コンサルタント資格」です。なので、中小企業診断士になるためには国家試験を受けて、合格する必要があります。私は、今年の試験でなんとか合格させてもらえました。では、その中小企業診断士に求められる役割は何でしょうか?中小企業診断士を定義付けている法律があります。「中小企業基本法」「中小企業支援法」の2つです。中小企業基本法では、「柔軟性や創造性、機動性を持つ中小企業こそが、我が国経済の発展と活力の源泉」と述べられており、中小企業の自主的な努力を正面から支援することを宣言しています。中小企業支援法で...28Jan2016
起業してやりたいコト・動機起業を志す上で、まず始めに明確にしておくことがあります。それは、「起業の動機」です。様々な起業の書籍やこれまで紹介してきたポータルサイトでも、そう説明されています。なぜなら、起業するということはやはり生半可なことではなく、必ずどこかで壁にぶつかることがあります。その壁を乗り越えるのに、強い動機が必要になるそうです。いわゆるモチベーションを高める必要があるということですね。本当はどうしたいのか、初心のワクワク感を想い出すことが、再度立ち上がり、前進するための原動力となります。そこで、私も開業してどうしたいのかをリストアップしてみました。全部で33個ほど挙げました。ほとんど同じこと、というものもあるかと思いますが、数が多いほうが壁を乗り...26Jan2016
未来の企業☆応援サイト「ミラサポ」昨日のJ-Net21に引き続き、中小企業支援のポータルサイトを紹介します。今日ご紹介するのは、未来の起業☆応援サイト、その名も「ミラサポ」です。どのようなサイトかというと、キャッチコピーが、「中小企業庁委託事業として、中小企業・小規模事業者の未来をサポートするサイト」という風にトップページに書かれています。このサイトでどのようなことができるかというと、中小企業の経営に関する情報検索ができる点ではJ-Net21とほぼ同じです。大きな違いはコミュニティサイトを有する点です。ミラサポのコミュニティサイトでは、経営者と専門家のマッチング機能や、情報交換のできる掲示板などがあります。経営者や専門家はミラサポにアカウントを作り、登録することでこ...25Jan2016
中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」世の中には中小企業を支援するためのポータルサイトが幾つもあります。その中でも、かなり中核を担っていると思われる「J-Net21」について見てみます。J-Net21の概要J-Net21は中小企業基盤整備機構が運営する、中小企業のためのポータルサイトです。公的機関の支援情報を中心に、経営に関するQ&Aや数多くの企業事例などを簡単に調べることができます。(支援情報などの検索方法につきましては、ご利用ガイドをご覧ください)Q&Aや企業事例以外にも、全国の中小企業向け施策を毎日配信する「支援情報ヘッドライン」、「中小企業ニュース」・・・など、最新の情報が満載。様々な方面から、皆様の経営を全面的にサポートするサイト。J-Net2...24Jan2016
診断士試験の得点中小企業診断士の2次筆記試験は得点が公表されません。ですが、保有個人情報の開示請求というのを、中小企業診断協会に申請すると書面で教えてくれます。先日、申請した結果が届きました。23Jan2016
具体的な気になる業種先日、「日本標準産業分類表」なるものが存在すると発見したことを書きました。今日は、その中から自分が開業するのに気になる業種を挙げてみたいと思います。大分類:G.情報通信業3921.情報処理サービス業3922.情報提供サービス業3923.市場調査・世論調査・社会調査業4011.ポータルサイト・サーバ運営業4012.アプリケーション・サービス・コンテンツ・プロバイダ大分類:L.学術研究、専門・技術サービス業7111.理学研究所7112.工学研究所7121.人文・社会科学研究所7271.著述家業7281.経営コンサルタント業7431.機械設計業大分類:O.教育、学習支援業8161.大学8215.青少年教育施設8221.職員教育施設・支援業...23Jan2016
業種の分類について何業で開業しようかと考えた時に、「世の中にはどのような業種があるのかな?」と気になり始めました。そこで、ネットで調べてみたところ、「日本標準産業分類」というものを発見しました。これは、総務省が様々な統計をとる際に、産業分類を明確にするために使用するもののようです。法律や各種申請などにも使われるようで、どうやら日本の業種はこれで分類されているようです。分類の仕方は、「大分類A~T」「中・細分類0000~9999」にそれぞれの産業が割り振られています。自分の開業に関係しそうな気になる大分類として、次の3つを挙げておきます。G.情報通信業L.学術研究、専門・技術サービス業O.教育、学習支援業さらにここから気になる細分類の業種についてはまた...21Jan2016
開業に向けて当面の課題今後、開業に向けて必要なことは何かを考えていました。本来であれば、ビジネスプランや事業戦略をたてるのに、経営理念の確認から始まって、経営環境分析、ドメインの決定、事業戦略の決定、各種機能戦略の決定と進めていくと思います。ですが、正直なにも分かっていません。環境分析をしようにも、どのような市場にアクセスするのかも分かっていないし、そもそも何業で開業するのかも決めていません。ということで、当面の課題として次の3点を挙げておきます。経営理念の決定やりたいこと、できることのリストアップ開業する業種業態の決定とりあえずは、このあたりから取り掛ってみたいと思います。これらが決めてから、環境分析に入っていきたいと思います。相変わらずのんびりやって...20Jan2016開業日記
ブログを書こうと思ったわけなぜ、今更にブログを書こうと思ったのか。先日、中小企業診断士試験に合格して、その合格祝賀会で次のようなことを宣言してしまいました。「3年以内に独立開業する」と。かなり無謀な宣言をしてしまいましたが、公言してしまった以上あとに退けなくなりました。まぁ、私自身はのんびりした性格なので、小さいことをひとつずつやっていこうと思った次第です。で、開業にむけて何が必要かなと考えた時に次の2つのことを思い浮かべました。「自分の考えを文章にまとめる能力」「広く自分をアピールして応援してもらう」この2つを獲得するためにも、ブログはちょうどイイかなと思った次第です。ですので、このブログの主な内容は、「私が開業するまでの日々の記録」としていきたいと思いま...19Jan2016
ブログ開設ブログを書きたいと、Facebookで投稿したところ、このブログサイトを紹介されたので早速始めてみました。何が何だかまだわからないことだらけですが、取り組みやすそうなのでこれから徐々に作りこんでいきたいと思います。かなりの見切り発車で申し訳ないですが、生暖かい目で見守ってくださると幸いです。19Jan2016