診断士試験の得点

中小企業診断士の2次筆記試験は得点が公表されません。

ですが、保有個人情報の開示請求というのを、中小企業診断協会に申請すると書面で教えてくれます。

先日、申請した結果が届きました。


早速、確認してみましょう。


事例Ⅰ:75点(評価A)

事例Ⅱ:57点(評価B)

事例Ⅲ:66点(評価A)

事例Ⅳ:54点(評価B)

合計:252点(合格)

合格基準:40点未満の科目がなく、合計240点以上


う~ん、想定していたのと微妙に違っているな~。

事例Ⅰ(組織・人事戦略)はそこそこ良いだろうと思っていました。

事例Ⅱ(マーケティング戦略)も60点以上はあるかと思っていましたが、そうでもなかったですね。

事例Ⅲ(生産・技術戦略)は、マーケとは逆に悪いと思っていました。

事例Ⅳ(財務・会計戦略)は想定していたとおりかな。


午前中の事例Ⅰ・Ⅱはまだ元気が残っていてなんとかやり切れた感じはあったのですが、午後からの科目は疲労で完全に意識がトンでました。

なので、事例Ⅲがそこそこ良かったのが想定外でしたね。

なんにしても、この年の事例問題では事例Ⅰで得点を稼いでいた人が多そうです。

実際に、事例Ⅰで86点という高得点をマークされた方がいます。

あと、事例Ⅳはかなり簡単だったという感想を持たれている方が多数いました。

私も確かにそう感じたのですが、本番では完全に力尽きた状態だったのと、1次試験以降に財務会計の計算練習をサボったことが要因で、得点が伸ばせませんでした。


結局、合格はさせてもらえましたが実力はまだまだですね。

今後、実務に役立たせるように精進していかなければなりません。

ゆくゆくは模範解答を作ったり、作問をしたりできるレベルになりたいですね。

それまで地道に修行を続けたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000